
外国人雇用のビザ申請には、【複雑な在留資格の種類や審査基準、直近の法改正や手続きの流れ】など、企業担当者が避けて通れない多くの課題が存在します。「書類の不備による不許可率は特定のビザで2割近くにのぼる」というデータもあり、単なる知識だけではリスクを回避できません。
「どのビザを選ぶべきか分からない」「会社側で何を準備すればよい?」「手続きに想定外の費用や時間がかかったらどうしよう」──こうした悩みは決して他人事ではありません。
本記事では、最新の法制度や実務に精通した専門家が、具体的な取得方法から失敗事例、採用・管理・更新時の注意点まで徹底解説。企業が損失やリスクを回避しながら、必要な人材を確実に採用・活用するための実践的な知識をわかりやすくまとめました。
「本記事を読み進めることで、外国人雇用とビザ申請に関する“迷い”や“不安”が解消され、業務効率や安心感が大きく向上します。」ぜひ最後までご覧ください。
みなとワークスでは、企業の人手不足解消をサポートするため、外国人雇用に特化したサービスを提供しています。多言語対応が可能で、技能や接客面で現場の戦力となる人材を採用できます。ビザ申請から雇用後の定期面談まで、一貫したサポートを行い、社員の定着を支援します。さらに、サブスク形式での費用支払いにも対応し、企業のリスクを最小限に抑えることができます。外国人雇用を進める際は、ぜひみなとワークスにご相談ください。

みなとワークス | |
---|---|
住所 | 〒455-0068愛知県名古屋市港区土古町2丁目 5番地 |
電話 | 052-387-9955 |
外国人雇用におけるビザ申請の基本知識と最新動向
外国人雇用 ビザ申請の概要と重要性
外国人雇用を進める企業が増加する中、ビザ申請の正確な知識と手続きが不可欠です。日本での就労には在留資格の取得が必須であり、企業は法令に基づいた雇用管理を求められます。手続きの不備や知識不足は、不許可や行政指導につながるため、最新の制度や実務的な注意点を理解することが重要です。
外国人雇用の現状と求められるビザ申請手続き
現在、多くの企業が人材確保のために外国人の雇用を積極化しています。就労ビザ申請は、雇用契約の内容、仕事内容、給与条件などが審査され、出入国在留管理庁の基準を満たす必要があります。特に、申請時には「必要書類の不備」や「活動内容の曖昧さ」が不許可の主要因となるため、企業・本人ともに準備段階から慎重な対応が求められます。
- 企業が用意すべき基本書類例
- 雇用契約書・労働条件通知書
- 会社登記簿謄本・決算書
- 事業内容説明書
- 本人が必要な主な書類例
- パスポート・在留カード
- 履歴書・証明写真
- 資格証明書
外国人 雇用ビザの種類と選び方
ビザにはさまざまな種類があり、就労内容や本人の経歴により最適なタイプを選ぶことが重要です。失敗しないためには、「就労可能な在留資格かどうか」、「業務内容に合った資格か」を事前に確認しましょう。
- 技術・人文知識・国際業務ビザ:デスクワークや専門職向け
- 技能ビザ:料理人やスポーツトレーナーなど特定技能者
- 特定技能ビザ:介護・建設・農業など人手不足業種向け
- 経営・管理ビザ:会社経営や管理職向け
それぞれの特徴や取得条件を把握し、企業と本人双方の条件に最も合うものを選定することがポイントです。
日本で働くために必要なビザの種類一覧と特徴
日本で働く外国人が取得できる代表的なビザは、業務内容や採用形態ごとに異なります。下記のように整理することで、自社の採用方針と一致するビザを選びやすくなります。
ビザの種類 | 主な対象業務 | 取得のポイント |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | IT・翻訳・営業・設計・会計など | 大卒または実務経験が必要 |
技能 | 料理人・スポーツ指導・建築技能者など | 特別な技能・実績が要件 |
特定技能 | 介護・外食・建設など14分野 | 技能試験・日本語試験の合格が必要 |
経営・管理 | 会社経営・管理職 | 資本金や事業計画の実現性が重視 |
技術・人文知識・国際業務ビザ、技能ビザ、特定技能ビザ、経営・管理ビザの比較
- 技術・人文知識・国際業務ビザは、最も申請件数が多く、幅広い職種に対応しています。
- 技能ビザは、伝統的な技能や特殊な実務経験を持つ人材向けで、取得のハードルが高いケースがあります。
- 特定技能ビザは、労働力不足が深刻な分野の即戦力採用に最適で、技能試験合格が必須です。
- 経営・管理ビザは、新規事業や海外人材のマネジメント層確保を目指す企業に向いています。
最新の法改正・制度変更情報と企業への影響
近年、外国人労働者の受け入れ拡大を背景に、ビザ制度も頻繁に改正されています。2025年を視野に入れた法改正や運用改善が進行中であり、企業は早めの情報収集と対応が不可欠です。
技能実習制度から育成就労制度への変遷とポイント
技能実習制度は、単なる労働力確保から人材育成へと目的がシフトしつつあります。新たな「育成就労制度」では、在留資格や転籍のルールが大きく見直され、より柔軟な受け入れが可能となる見込みです。受け入れ企業は、これらの変更点を正しく理解し、自社の受け入れ体制や教育環境の見直しを進める必要があります。
定期届出や手数料引き上げなど直近の変更点
最新の制度改正では、企業の届出義務の頻度が年1回に緩和されるなど、管理業務の効率化が図られています。一方で、在留手続きの手数料引き上げや、退職・転籍時の追加届出義務など、注意すべき点も増えています。
- 主な最新動向
- 届出の頻度緩和(年1回)
- 手数料の見直し
- 退職・転籍時の義務拡大
これらの制度変更に迅速に対応できる体制整備が、今後の外国人雇用戦略の成否を左右します。
外国人雇用時の就労ビザ取得条件と審査基準の実態
就労ビザ取得の必要条件と具体的な審査ポイント
就労ビザを取得するためには、外国人本人だけでなく企業側にも厳格な条件が課されます。主な審査ポイントは以下の通りです。
- 外国人本人が該当職種に必要な学歴・業務経験・専門知識を有しているか
- 企業側が安定した事業運営を行っているか(売上や雇用体制、社会保険の適正加入など)
- 日本人と同等以上の給与や雇用条件が提示されているか
- 業務内容が在留資格の範囲内であるか
- 過去の在留状況やビザ違反歴がないか
テーブルで主な審査条件を整理します。
審査項目 | 外国人本人 | 企業側 |
---|---|---|
学歴・経験 | 関連分野の学位・職歴 | 審査なし(ただし業務内容明確化) |
業務内容 | 在留資格に適合 | 事業内容がビザと一致 |
給与水準 | 日本人と同等以上 | 日本人社員の給与証明提出 |
企業体制 | ー | 決算書・登記簿・雇用契約書 |
法令遵守 | 過去の違反歴なし | 社会保険・税務遵守 |
このように、企業と本人の双方が審査の対象となります。特に技術・人文知識・国際業務ビザでは、学歴や実務経験の証明が求められるため、事前準備が不可欠です。
就労ビザ 会社側が押さえるべき申請条件
企業が就労ビザを申請する際に押さえるべき主な条件は、以下の通りです。
- 安定した事業収益と継続性があること
- 社会保険や税務の適切な手続きがなされていること
- 雇用契約書や業務内容説明書の整備
- 申請する在留資格に合った業務内容で外国人を雇用すること
ポイント
- 会社側の信用度が低い場合、追加資料の提出やヒアリングが求められる場合があります。
- 形式的な要件だけでなく、実態が伴っていることが重視されるため、虚偽や誤魔化しは絶対に避けましょう。
就労ビザ 難易度 国別・職種別の傾向
就労ビザの取得難易度は、出身国や職種によって大きく異なります。特に職種別では、ITエンジニアや専門職は比較的許可が下りやすい一方、単純労働や接客業は厳格な審査が行われます。
リストで主な傾向をまとめます。
- IT・エンジニア・専門職:許可率が高め
- サービス業・販売職:要件が厳しい
- 技能実習生→特定技能:技能試験や日本語試験の合格が必須
- 国別では、ビザ発給実績が多い国は審査がスムーズな傾向
国別・職種別の難易度を正確に把握し、適切な準備をすることが重要です。
不許可事例に学ぶビザ申請の失敗原因と対策
ビザ申請が不許可となる主な理由には、書類不備や要件未達、虚偽申告などがあります。不許可事例を知ることで、リスクを未然に防ぐことができます。
申請書類不備・虚偽申告・要件未達の実例解説
【よくある不許可事例】
- 必要書類の記載ミスや未提出
- 会社の社会保険未加入や税務未納
- 外国人本人の学歴・職歴証明が不十分
- 雇用契約内容と実際の業務内容に相違がある
- 課税証明書や登記簿の有効期限切れ
- 虚偽の業務内容や給与の記載
対策としては以下の点を徹底しましょう。
- 申請前に全書類の内容・期限を細かく確認
- 企業・本人の情報に一切の偽りや誇張を加えない
- 必要に応じて専門家に事前相談し、リスクを最小限に抑える
正確な情報の提出と、認められた条件を満たすことが、就労ビザ取得の最大の近道です。
外国人就労ビザ申請の流れと必要書類の全解説
就労ビザ 申請 必要書類のリストアップ
外国人の就労ビザ申請には、企業側・申請者本人双方が提出すべき書類が複数存在します。申請内容や在留資格の種類によって異なりますが、標準的な必要書類を以下に整理します。
書類の不備や抜け漏れは不許可の大きな要因になるため、最新の制度や法改正に合わせて必ず事前確認しましょう。
ビザ申請 必要書類 日本での標準パターン
必要書類 | 提出者 | 主なポイント |
---|---|---|
パスポート | 本人 | 有効期限内が必須 |
証明写真 | 本人 | 4cm×3cm、3ヶ月以内撮影 |
在留カード写し | 本人 | 表裏両面 |
履歴書 | 本人 | 学歴・職歴を記載 |
雇用契約書 | 企業 | 労働条件が明記されていること |
登記事項証明書 | 企業 | 3ヶ月以内発行 |
納税証明書・決算書 | 企業 | 直近の会社実績を証明 |
労働条件通知書 | 企業 | 労働時間・待遇を確認 |
技能・資格証明書 | 本人 | 技人国や特定技能等は必須 |
健康診断書 | 本人 | 求められるケースあり |
住民税証明書 | 本人 | 市区町村発行 |
技能実習計画書 | 企業 | 特定技能等で必要 |
リスト形式でポイントを強調します。
- パスポート・証明写真・在留カードの写しは必須
- 雇用契約書や登記事項証明書は企業側の提出が必要
- 技能や日本語能力など、在留資格ごとに追加書類が発生
- 各書類は最新フォーマットや様式指定に注意
在留資格申請 必要書類・申請書類ダウンロード案内
在留資格認定証明書交付申請や在留期間更新許可申請等、必要な書類は出入国在留管理庁の公式サイトからダウンロード可能です。
申請書類の最新版を以下のポイントで確認してください。
- 申請書(在留資格認定証明書交付申請書・在留期間更新許可申請書など)
- 記入例・手引きも併せて閲覧し、記載ミスや記入漏れを防ぐ
- 旧様式での提出は不可となる場合があるため、必ず最新版を利用
申請プロセスの具体的な流れとスケジュール管理
就労ビザ申請は、以下のようなステップで進行します。
手続きの流れや期間は在留資格の種類や申請時期によって変動するため、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。
- 必要書類の準備・確認(1週間~数週間)
- 申請書類の作成・記載内容の精査
- 出入国在留管理庁または在外公館へ申請書類を提出
- 審査(1ヶ月~3ヶ月程度が目安)
- 許可後、在留カードや認定証明書の受領
- 入国・就労開始、初回の在留カード確認
スケジュール調整のポイント
- 繁忙期や制度改正直後は審査に時間がかかることが多い
- 審査中に追加書類提出を求められる場合あり
- 不許可リスクを下げるため、書類不備や虚偽申告には細心の注意を
会社が申請する場合と外国人自身が申請する場合の違い
申請者が「企業側」か「外国人本人」かによって、手続きの流れや必要書類が変わるケースがあります。
主な違いを下記にまとめます。
比較項目 | 企業が申請 | 本人が申請 |
---|---|---|
提出先 | 管理庁等 | 管理庁等 |
必要書類 | 会社関係書類多め | 本人確認書類多め |
申請サポート | 行政書士・社労士依頼も多い | 自分で手続きする場合も多い |
費用負担 | 会社が負担することが多い | 本人負担の場合もある |
スケジュール管理 | 会社主導 | 本人主導 |
- 企業が申請窓口の場合、組織体制やガバナンスを確認されることが多い
- 本人申請の場合、就職内定通知や内定証明書等が必要になることもある
就労ビザ 取得方法とリアルな手続きの注意点
就労ビザ取得のためには、以下の実務的な注意点を押さえておきましょう。
- 書類はすべて日本語で正確に記載し、内容の整合性を重視する
- 虚偽申告や不備があると審査が長期化し、不許可リスクが高まる
- 資格外活動や在留資格の範囲外の業務は絶対に避ける
- 申請フォーマットや証明内容は定期的に更新されているため、都度公式サイトで最新情報を確認する
- 書類の原本提出が必要な場合、事前にコピーを必ず保管し、再提出や再申請にも備える
重要なポイント
- 手続きは「準備→申請→審査→許可→受領」と段階ごとに明確に分かれる
- 各段階で何をどこまで準備すればよいか、一覧化・チェックリスト化しておくと効率的
- 初回申請時の不許可率が高いため、専門家による最終確認を受けるのも有効
このように、外国人就労ビザ申請は細かな書類管理と正確な情報提供が成功のカギです。
現場での実務対応力を高めるためにも、最新動向や法改正情報を常にキャッチアップすることが求められます。
外国人雇用における法令遵守とリスクマネジメントの徹底
不法就労防止・在留資格の定期確認・更新の注意点
外国人雇用を行う企業にとって、不法就労の防止と在留資格の適切な管理は最重要課題です。万が一、不法就労者を雇用すると企業側にも厳しい罰則が科されるため、在留カードや資格証明書の確認を徹底しなければなりません。また、在留資格や在留期間の有効期限が切れていないか、定期的なモニタリングが必須です。
就労資格証明書交付申請・在留カードの確認手順
在留カードの確認は、雇用開始前・雇用中の両方で行うべき基本的な手続きです。確認手順は以下の通りです。
- 在留カードの表裏を目視し、有効期限と資格内容を確認
- 在留資格と雇用予定の業務内容が一致しているか確認
- ICチップを搭載した在留カードの場合は、専用端末で真偽判定を実施
【就労資格証明書交付申請】は、雇用内容や勤務地の変更、在留資格の範囲で就労できるか不明な場合に法務省に申請します。この証明書があれば、企業と本人の双方が安心して雇用契約を進められます。
雇用契約・給与設定の法的基準
外国人雇用では、日本人と同等以上の給与設定や労働条件を提示することが法律で義務付けられています。特に「技術・人文知識・国際業務」や「技能」ビザの場合、仕事内容・賃金・就業時間が適正であることが審査のポイントです。
- 雇用契約書や労働条件通知書には、賃金・業務内容・就業場所・労働時間等を明記
- 社会保険・雇用保険の適用対象者には法令通り加入手続き
- 労働基準法や最低賃金法を順守した条件設定
これらの書面を用意し、外国人本人にも母国語や分かりやすい日本語で説明を行うことが望まれます。
不法就労助長罪や罰則規定の実務的リスク
不法就労助長罪は、在留資格がない外国人や資格外活動の範囲を超えて働かせた場合に、雇用主にも科せられる重大な違反です。知らずに雇用した場合でも、確認義務を怠れば処罰の対象となるため注意が必要です。
- 不法就労者1人につき「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」が科されることもあります
- 企業名が公表されるリスク、社会的信用の失墜、今後の事業活動への影響
違反を未然に防ぐためには、定期的な在留カードの確認・就労資格証明の取得・雇用台帳の整備が不可欠です。
違反時の企業責任と対策ポイント
違反が発覚した場合、企業は迅速な対応を求められます。主な対策ポイントは以下の通りです。
- 速やかに労働契約の解除手続きを実施
- 管轄の出入国在留管理庁・法務局への報告
- 社内マニュアルや教育体制の見直し、再発防止策の徹底
法令遵守の意識を全社で共有し、責任者を明確にした管理体制の構築が、リスク低減に直結します。定期的な社内研修や、専門家による監査の導入も強く推奨されます。
外国人雇用のための採用活動・求人方法・人材確保術
外国人日本で働く条件に合った採用戦略の立て方
外国人を日本で採用する際は、在留資格やビザの種類、就労可能な業務範囲を正確に把握したうえで、戦略的な採用活動を行うことが重要です。特に企業側は、「自社で求める人材像に合致した在留資格を選び、採用プロセスを最適化」する必要があります。
【採用活動の基本手順】
- 業務内容と求めるスキルを明確化
- 該当するビザ種類(技術・人文知識・国際業務、技能、特定技能など)の確認
- 在留資格ごとの要件や申請に必要な書類をリストアップ
- 採用後の管理体制やサポート体制を事前に整備
また、外国人雇用には日本語能力や文化適応力も重視されることが多く、面接時や書類選考時に「日本語能力試験(JLPT)」や「過去の在留実績」などを確認することが一般的です。法令遵守や社内の受入体制を整えることも、採用活動成功の鍵となります。
ハローワークや求人サイトの活用事例
外国人採用はハローワークや専門求人サイトを活用することで効率的に進められます。ハローワークは国内外の求職者に対し求人情報を公開でき、行政のサポートも受けられるため、安心して採用活動が行えます。
【主な求人チャネルの特徴】
採用チャネル | 特徴 |
---|---|
ハローワーク | 公的機関。求人掲載無料。ビザ取得サポートあり。 |
外国人専門求人サイト | 多言語対応。海外在住者にもアプローチ可能。 |
大手人材紹介会社 | ビザ申請サポートが充実。採用後フォローも強い。 |
学校・大学経由 | 留学生の紹介・インターンシップ受入れに有効。 |
ハローワークでは「外国人雇用管理台帳」の提出や、在留資格の確認もサポートしてくれるため、初めて外国人を雇用する企業にも適しています。専門求人サイトを利用すれば、海外在住の優秀な人材にも幅広くリーチ可能です。
留学生や海外からの人材獲得パターン
留学生や海外から直接採用する場合は、在留資格の変更や新規取得が必要となります。留学生の場合、卒業後に「技術・人文知識・国際業務」などのビザに切り替えるケースが多く、「在留資格認定証明書交付申請」や必要書類の準備が必須です。
【留学生・海外採用の流れ】
- インターンシップやアルバイトでの適性評価
- 卒業後のビザ申請(変更申請・新規申請)
- 日本語能力や専門スキルの確認
- 入社後の生活支援や定着サポート
海外からの直接採用の場合は、招聘状や雇用契約書の発行、ビザ申請のための書類準備など、より多くの手続きが必要です。国によってビザ申請の難易度が異なるため、各国の特徴や必要条件も把握しておくとよいでしょう。
採用活動の現場で起きやすい課題と解決策
外国人採用の現場では、書類不備や言語・文化の壁、在留資格の認識不足などさまざまな課題が発生しやすいです。「事前準備不足や情報不足はトラブルの原因」となるため、実務担当者の教育や社内体制の整備が不可欠です。
【よくある課題と対策】
- 書類不備や申請時の記入ミス → 申請前のダブルチェックリスト活用
- 在留資格の適合範囲誤認 → 法務担当や専門家による確認
- 日本語コミュニケーションの壁 → 入社前日本語研修や通訳導入
- 労働条件の誤解やトラブル → 外国語による就業規則・労働契約書の用意
このように、採用活動を円滑に進めるためには、「情報の正確な把握と社内外の専門家の活用」が有効です。
就労ビザ会社負担やコスト・手続きサポート
外国人の就労ビザ申請にかかるコストや手続きは、企業側の負担になることが多いです。一般的な費用には、在留資格認定証明書の申請手数料、行政書士や専門事務所への依頼料、翻訳費用などが含まれます。
【主な会社負担コストとサポート内容】
費用項目 | 概要 |
---|---|
ビザ申請手数料 | 在留資格認定証明書交付申請・更新申請の公式手数料 |
行政書士報酬 | 書類作成・申請代行サービス利用時の費用 |
翻訳・証明書取得費用 | 外国語書類の翻訳、資格証明や戸籍書類などの取得コスト |
生活サポート費 | 住居探し、生活オリエンテーション等の実費 |
企業は、コストだけでなく「手続きの煩雑さ」も負担となるため、行政書士や専門サービスを活用して「申請の正確性やスピードを高める」ことが推奨されます。手続きの一部または全てを外部に委託することで、社内リソースを本業に集中できるのも大きなメリットです。
外国人雇用においては、採用活動からビザ申請、入社後の定着支援まで、トータルでのサポート体制を構築することが企業の成長とリスク回避につながります。
国別・職種別の就労ビザ難易度と取得しやすい仕事
就労ビザ 難易度 ランキングと取得しやすい業種
就労ビザの難易度は、職種や申請者の出身国、企業の規模や実績によって大きく変動します。特に技術・人文知識・国際業務ビザは、学歴や職務内容の専門性が審査のカギとなります。難易度が比較的低い業種としては、ITエンジニアや通訳・翻訳、会計業務など、明確な専門知識が証明できる分野が挙げられます。逆に、サービス業や単純労働と見なされる職種は、ビザ取得が困難なケースが多いです。
下記の表は、代表的な就労ビザの取得難易度を業種別・国別でまとめたものです(参考データをもとに作成)。
業種 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|
ITエンジニア | 低い | 専門性が高く需要も多い |
翻訳・通訳 | 低い | 日本語能力の証明が重要 |
研究・開発 | 低い | 学歴・職歴が重視される |
営業・マーケティング | 普通 | 業務内容の説明が必要 |
飲食業 | 高い | 技能ビザや特定技能が必要 |
介護 | 普通 | 特定技能ビザの取得が前提 |
サービス業 | 高い | 単純労働に該当しやすい |
難易度が低い業種では、学歴や実務経験の証明書、職務内容の明確化がポイントです。申請時は、企業側の事業計画や雇用理由書なども丁寧に準備しましょう。
技術系・サービス系など業務内容ごとの傾向
技術系職種は、大学卒業や専門資格、実務経験の有無が審査で重視されます。たとえば、IT分野ではプログラミングスキルやシステム開発経験が評価されやすく、採用企業の安定性や事業内容もポイントです。
一方、サービス系や飲食業などは、特定技能や技能ビザでの申請が主流となりますが、制度上の要件が厳しく、職種ごとに求められる証明書や実績のハードルが高めです。外国人自身の資格や日本語能力、過去の在留歴も審査対象になります。
- 技術系:専門卒・大卒、実務経験、関連資格が有利
- サービス系:技能試験や日本語能力試験の合格証明が必須
- 介護・建設:特定技能ビザを活用、技能実習経験も加点要素
リストで要点をまとめます。
- 技術・人文知識系は実務経験や学歴で評価
- サービス業はビザ取得ハードルが高い
- 特定技能分野は技能試験合格が絶対条件
申請が簡単な国、難しい国のポイント
出身国によっても就労ビザの取得しやすさは変わります。日本と二国間協定を結んでいる国や、過去に不法残留や法令違反の少ない国は審査がスムーズです。反対に、過去にビザ不正利用が多かった国や、書類偽造等のリスクが指摘されている国は審査が厳格化されます。加えて、申請者の日本語能力や職歴、在留歴も重要な判断材料となっています。
外国人 就労ビザ 条件の比較・国ごとの違い
国ごとの主な違いは、必要書類の厳格さや提出時の審査基準です。アジア圏の場合、技能実習や特定技能ビザの枠が拡大されている一方で、アフリカや南米など一部の地域は、審査期間が長く追加書類を求められるケースが多いです。
- 欧米諸国出身者は専門職や高度人材での申請が主流
- アジア圏は特定技能・技能実習での採用が中心
- 国ごとの治安やビザ不正利用歴が審査厳格化の要因
全体として、就労ビザは職種・国籍・日本語能力・企業の実態など複合的な観点で審査されます。各条件を満たすためには、最新の制度情報の確認と、的確な書類準備が不可欠です。企業も外国人本人も、事前に十分なリサーチと準備を行い、申請戦略を立てることが成功の近道となります。
外国人雇用後の管理・更新・トラブル防止策
就労ビザ 更新 必要書類と手続き
外国人従業員を継続して雇用する場合、就労ビザの在留期間更新手続きは必須です。更新は、在留期限の3カ月前から申請可能で、遅れが生じると不法就労や雇用トラブルの原因となるため、計画的な対応が求められます。
更新申請時には、以下のような書類が必要です。
- 在留期間更新許可申請書
- パスポートおよび在留カード
- 雇用契約書または労働条件通知書
- 会社の登記事項証明書、決算書、納税証明書
- 直近の給与明細や源泉徴収票
- 業務内容や在籍証明書
- その他、在留資格ごとに求められる補足書類
更新書類では「勤務実態」「給与水準」「事業継続性」が審査ポイントとなるため、内容の整合性に注意しましょう。
申請後は出入国在留管理庁から審査が行われ、問題がなければ新しい在留カードが交付されます。
在留期間更新許可申請書や関連書類の準備
在留期間更新許可申請書は、外国人本人または会社担当者が作成します。
記載内容に誤りがないか、以下の点をチェックしましょう。
- 氏名、生年月日、在留資格、更新希望期間の正確な記入
- 雇用状況や事業内容の現状を具体的に記載
- 「理由書」や「実績報告書」も求められる場合は漏れなく添付
- 会社側と本人の署名・押印が必要な欄は必ず確認
書類不備や情報の食い違いは審査遅延・不許可の原因となるため、事前にダブルチェックを徹底しましょう。
雇用後の在留資格変更・家族帯同・退職時の対応
外国人従業員のキャリアや生活の変化に応じて、在留資格の変更や家族帯同申請、退職時の対応など、企業には幅広い管理が求められます。
適切な対応ができていないと、就労資格外活動や不法在留などのリスクにつながります。
在留資格認定証明書交付申請の流れ
在留資格認定証明書交付申請は、主に家族を日本へ呼び寄せる場合や外国人が新たな在留資格を取得する際に必要です。
申請手順は以下の通りです。
- 申請書類の作成(本人情報・家族情報・在籍状況など)
- 必要書類の収集(戸籍謄本、住民票、雇用証明書など)
- 出入国在留管理庁へ提出
- 審査を経て交付される認定証明書を入手
- 認定証明書を使い本国の日本大使館・領事館でビザ申請
審査期間は1〜3カ月程度が一般的ですが、不備や追加資料の要請で長引く場合もあるため、余裕を持った準備が必要です。
退職・転職時の企業対応のポイント
外国人従業員が退職や転職をする場合、会社側にも迅速な対応が求められます。
主な対応項目は以下の通りです。
- 退職後14日以内に「契約終了届」を出入国在留管理庁へ提出
- 在留カードの返却、または本人による返納の案内
- 転職先が決まっている場合は「在留資格変更許可申請」のサポート
- 未払い給与や社会保険の清算、必要な場合は証明書の発行
手続きに遅れると、企業・本人双方に法的リスクや不利益が生じるため、退職日・転職予定日を共有しながら進めましょう。
また、転職後も在留資格や就労内容が法令に適合しているか定期的に確認することが、リスク管理の観点からも重要です。
みなとワークスでは、企業の人手不足解消をサポートするため、外国人雇用に特化したサービスを提供しています。多言語対応が可能で、技能や接客面で現場の戦力となる人材を採用できます。ビザ申請から雇用後の定期面談まで、一貫したサポートを行い、社員の定着を支援します。さらに、サブスク形式での費用支払いにも対応し、企業のリスクを最小限に抑えることができます。外国人雇用を進める際は、ぜひみなとワークスにご相談ください。

みなとワークス | |
---|---|
住所 | 〒455-0068愛知県名古屋市港区土古町2丁目 5番地 |
電話 | 052-387-9955 |
会社概要
会社名・・・みなとワークス
所在地・・・〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町2丁目5番地 電話番号・・・052-387-9955